2007年6月21日木曜日

冰魄寒光剣 (9)

 「おまえはまだ国に帰らないで、こんなところにいたのですか!」 白衣の少女に叱りつけられた赤い袈裟の僧は、顔色がサッとかわり、ただちにダライにむかって合掌の礼をおこなった。「女護法どのが帰りなさいといっているのだから、言うことを聞きなさい。」 ダライにこう言われた赤い袈裟の僧はネパール語で一言二言いうと、すぐにボダラ宮から出て行ってしまった。
 もうあとの二人では、桂華生の敵ではなっかた。「この中国からきたお方は刺客ではない。それどころか仏門の見方である。ふたりとも手を引きなさい。」 ダライにこう言われるまでもなく、青息吐息の彼等は桂華生がさきに手を引いてくれたのでかろうじてもちこたえることができた。
 桂華生の驚きは、「魔鬼城」ではじめて白衣の少女に会ったときの比ではなかった。しかも無上の尊敬を一身に集めているダライ活仏が、彼女にかくまでも敬意を払っているとは。彼は、すぐさま前に進み出てダライに、そして白衣の少女にたいして、施礼をおこなった。
 「兄さん、そんな他人行儀はやめて。」 白衣の少女は桂華生にむかってこう言うとともに、ダライに向かって、「私たちは中国で知り合ったのです。活仏様、彼のいうことなら信じてもいいですよ。私はチベットに来てかなりたつし、活仏様にもお目にかかったので、もうこれでお暇しますわ。」と言って、深々と一礼をすると、階下へと下りていってしまった。桂華生は、ダライが合掌して見送っているなか、少女をひきとめることもならず、ただただ心のなかにわき出てくる辛酸をグッとこらえるのであった。
 少女が去ったあと、桂華生はネパールの王子の野心やマイシ・ジャナンが託した白教法王の誠意をダライに伝え、その後賓客としてボダラ宮に引き留められた。次の日、ボダラ宮の執事に女護法の身分について尋ねたが、「インドの那爛陀寺の長老様が女護法に封じなされた」「インドでは那爛陀寺の長老様は、チベットの活仏様とおなじようにあがめられている」「護法とは、六十年に一度開かれる仏教の大会で功徳のあった人が封じられるが、必ずしもいつも封じられるとは限らないし、ましてや女護法はめったにいない」ということがわかったが、彼女の身分については知ることはなかった。
 二日目、桂華生は、白衣の少女がすでにボダラ宮にはいないことを知ると、自分もすぐにボダラ宮から出て行こうとしたが、「ネパールに来られ、縁があればお会いできるででょう」という少女の伝言を聞き、さらに「宮中にはネパール語に通じている者がいるので、ここでネパール語を習得してから行かれたらどうでしょうか」という執事のすすめにしたがって、結局ここにとどまってネパール語を学ぶことにした。
 学ぶこと二ヶ月ちょっと、おおよその日常会話ができるようになったある日、桂華生はお暇することにした。ダライに暇乞いの挨拶をしに行くと、ダライはすでに彼の来意を察しており、「もしなにか困ったことがあったなら、ネパール国王に助けを乞うように」と、一通の手紙を与えてくれたのであった。